Silje Nergaard 〜 A Thousand True Stories
2009-10-01


[LINK] (禺画像]) Silje Nergaard(セリア・ネルゴール)。発音は若干違うかもしれない。ノルウェーのシンガーでありソングライター。
1990年デビュー。PatMethenyがフィーチャーされた「Tell me where you're going」と聞けば「あぁ!」と思い出す方もいるかも知れません。
その「Silje」の最新アルバム。デビュー当時のポップス色とは異なり、現在はJazzシンガーとして精力的に活動してます。
その変貌は後に書くとして、今回は、最新作 「A Thousand True Stories」 禺画像] の紹介。まだ、国内は未発売です。タワレコで本国から取り寄せ。4週間かかりました。

[LINK] (禺画像]) このアルバムは、オランダの Metropole Orchestra のストリングスを大きく取り入れています。そのお陰で、映画音楽のような感じに仕上がっています。落ち着きたい時に聴きたいアルバムですね。この人の他のアルバムも、Jazzの括りになるのでしょうが、非常に聴きやすいカジュアルなものです。

1曲目「Based On A Thousand True Stories」。タイトルナンバーでもあります。これまでの彼女の曲のアレンジとは異なる新鮮な音です。ストリングスが印象的な曲。この曲だけで、映画の1シーンが浮かびそうです。2曲目「Dreamers At Heart」。セリア節とも言える曲。セリアらしい感じの元気のある曲。3曲目「Come In From the Garden」。ジョニ・ミッチェルを彷彿させるような曲です。5曲目「Wayside Song」。日本のわらべ歌にも似た旋律ですが、サビ部分はセリアっぽく仕上げています。Kantele(カンテレ)というフィンランドの民族楽器をセリアが弾いています。どうでしょう・・・PatMethenyのピカソギターに通じる使い方のように思えます。曲の展開もPMGを意識しているように感じますが・・・間奏のストリングスが「N響?」と思わせる・・・そんなイメージです。良いです。6曲目「Nightroad」。切なくなるメロディ。ストリングスがそれを助長します。9曲目「Laura」。ベタなバラードになるような始まりですが、適度な転調でセリアっぽく仕上げているあたりはさすがです。
母国では、このアルバムは複数週に渡りトップランキングされているそうです。彼女の代表アルバムになるのでしょう。

全編、Siljeの作曲。この人のソングライティング能力は、デビュー当時からかなりのものだと思っていますし、私好みのメロディラインを書きますね。だから聴き続けているわけですが。そして歌声・・・時折聴かせる幼い感じの声がクセになっているのです。

世界リリースは、セリアのサイトを見ると「international release will be in the Fall of 2009.」とのことです。今年の冬です!待ちきれない方は本国で直接買うなり、Amazon Germanyで買うなり、タワレコ 禺画像]で4週間待つ覚悟で購入してください。


続きを読む

[音楽]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット