コメント(全4件)
1〓4件を表示
DY28 ― 2010-04-28 22:49
このあいだ松尾さんにつけていただいたのは
LRバックスのピエゾのみです、DY28は
フィッシュマンで、ピエゾのブリッジ下は硬い銅板のようなものが
LRバックスは柔らかい材質のものでしたPAとの相性もありますが
お茶ノ水で中古で購入したLRバックスのパラアコースティックDIというプリアンプはイコライジングもできて
相性がよく より低音が野太くなりますが、高温の抜けが今一、
時間があれば コンデンサマイクとMIXさせる手もありますが
いずれにしても マイク生録りには かないませんし
アコギの本質は 生録りでしょうね
でも 演じ手からすれば
ボリュームの圧倒感の中でのアコギの音を体感し
アコギの良さも感じてほしいし、難しいですね
ねこまんま ― 2010-04-28 23:50
こんにちは。DY28さん。
松尾さんに取り付けてもらったのが、ELEMENTという製品だと
思います。このアンセムは、そのELEMENTとコンデンサマイクの
ミックスですね。
マイク生録りは、マイクの角度などでかなり音が
変わりますから難しいと思っています。
でも、マイク録りのナチュラルさは捨てがたい。
同じL.R.BaggsにDUAL SOURCEという、やはり、ピエゾとコンデンサマイクの
MIXがあるのですが、今ひとつヌケが良くない印象がありますし、
ハウリングが起きやすい。
で、このアンセムはその辺りを改善しているものと推測します。
M1を試しましたが、どうしても好きになれません。
手軽にコンデンサマイク+ピエゾのイイとこどりな音が引き出せる
ピックアップを望んでいます。
どこもそれらしいのを作ってくれないので、自作の道に走りましたが、
L.R.Baggsは、その辺意識していたのですね。とても好感が持てます。
アンセムが私の求める音であることを祈りたいですね。
PARA ACOUSTIC D.I. は、イマイチでしたか・・・
DIは、FISHMAN AURA SPECTRUM DI や、
RADIAL ENGINEERING のPZ-PRE も試したいですね。
なんて・・・もう、ライブなんて随分やっていないオヤジには
無用ですね(笑)
deoemon ― 2010-05-01 23:30
おっ、ねこまんまさん情報が早いですね。
これ、早速アコギマガジンにも掲載されてましたね。
う〜ん、こりゃどうもねこまんまさんの好みにかなり合うような・・・。
ぼくは基本的にL.R. Baggsの音作りは好きだったりします。
ライブメインで考えるとマイクのエアー感がおとなしめの方がいいんだけど、どうなのかなぁ。
気になる製品ですね。
ねこまんま ― 2010-05-03 15:51
こんにちは。deoemonさん。
すみません。先ほどキャンプから帰ってまいりまして、
お返事が遅くなりました。
そうですね。ライヴメイン、特にインストですとエアー感は
邪魔になる事が多いのかもしれませんね。
音の輪郭がぼやけることが多いかもしれません。
でも、歌伴ですとエアー感は必要かなぁと思っていますし、
私のようにヲタオヤジがライン録りするには、エアー感は
必要だと思います。
試したいですね。この製品は。
セ記事を書く