コメント(全4件)
1〓4件を表示
kiya ― 2008-08-31 20:02
ねこまんまさん、こんにちは。
Kヤイリのカスタムでフレットを指定する場合は、「オーダー時に言ってください」と?回目の工場見学の際に職人さんから聞いた記憶があります。
フレットの銘柄によってタングの幅が異なるために指板の溝加工が必要とのこと、見積もり額も大幅アップでしょうかw。
私のギターにはカッタウェイ付が多いのですが、ローコード専門なので7フレットまでしか減りはありませんw。
ねこまんま ― 2008-09-01 12:36
kiyaさん。こんにちは。
なるほど。ヤイリにある3種類のフレットはジムダンのようですね。他メーカーを使用したい場合は、確かに溝幅や深さが変わるでしょうから加工が変わる可能性はありますね。
話は変わるのですが、いつも思うのですが、リフレットする場合って当然グイッて抜きますよねぇ。あれで、もう一度新品を打ち込む時に緩みは生じないのか不思議なんです。相手は木ですし、決して深く入っている訳ではないですし。
でも、大丈夫なんですよね。よく出来てます。
TANAKA ― 2008-09-01 20:14
ねこまんまさん、こんにちは。
YW-600は入手時、完全なる中古品でしたので、消耗品と呼ばれる箇所は殆どNG。ヤイリギターに送って見てもらったら、サドルも駄目、ナットも駄目、フレットも駄目ということでした。話題のフレットは全て打ち直しです。もし、お越しの際にはご覧ください。
しかし、リペア代は驚きの価格でした。ギターは徐々に消耗していくものと考えるとアフターメンテナンスがちゃんとしているヤイリギターはやはり安心だなと思った次第です。
ねこまんま ― 2008-09-01 22:09
TANAKAさん。いらっしゃいませ。
先日は、本当にありがとうございました。この場を借りて・・。
あぁ、YWリフレットされていたんですね。ヤイリのリペア代は本当に驚かされますよね。
私のYWは79年製ですが、(確かTANAKAさんのYW600も'79でしたか?)オリジナルは現行機よりは低いフレットが装着されています。この辺の変化も時代の流れによるものなんでしょうね。それにしてもYD-Customのフレットは高く感じます。
セ記事を書く